*[[鉄道路線、輸送力増強ガイド]] [#c421f016] ・みなさん開発は進んできたでしょうか 人口が増えてくると旅客が増えます。単純に車庫から列車を増発するだけでは対処できなくなったときこのガイドを参考にしてください。 #contents **加速力が高い車両を使う [#o1689c52] 最高速度が高くても加速が鈍ければ平均速度は下がります。 特に駅間が短い場合は加減速している時間が相対的に長くなるため大きく影響します。 編成全体で出力が高く,gearの値が大きく,重量が軽いほど加速力はよくなります。 **増発できる設備を作ろう [#tf0bea4e] -単線の場合 退避設備(信号所)を増やす、 でも信号所だらけになるなら複線化しちゃったほうがいいかも 複線にするとおよそ5〜10倍の列車を走らせられるようになります。 -複線の場合 --渋滞の先頭を確認しそこの配線を改善しましょう。 渋滞は折り返し駅、分岐駅など車輛の動線が支障する箇所が原因になっていることが多いため,前後の信号間隔を短くするなどで対処します。 ---平面交差があるなら高架で超えるのも一考です。 **列車の間隔調整 [#i90629eb] simutransの旅客、郵便輸送(貨物は偏り方が少し違う)では 列車間隔がだんだんと偏ってきます。 厄介な問題です。 路線作成で同じ車両をたくさん走らせていても なかなか電車が来ない・・・ そして待っていると同じ種別の電車が連続で来ます。 時刻表で言うなら 普通 0 2 4 6 30 32 34 36 こんな状態になってしまうのです。 車庫から列車を出発させるときに列車間隔を調整しても積荷の重さで加減速が変化するため自然と列車間隔が偏ってきます。 最も簡単なのは折返し後の最初の信号をある程度遠くに設置することです。 折返し駅で強制的にある程度の間隔をとることで極端な偏りを防ぎます。 また,路線設定の[積むまで待機]を活用するのも手です。 大きな駅では旅客が集中して待機時間を待たず発車する場合がありますが,そういった場合は そもそも輸送力が足りないということが言えるため増発するのがよいでしょう。 車両基地を作ることでも解決できます。 ニコニコに詳しい解説動画があるので紹介します [[車両基地のススメ。Simutransで車両基地を作る動画:http://www.nicovideo.jp/watch/sm7249624]] [[ニコニコアカウントない人はこちら:http://dic.nicovideo.jp/v/sm7249624]]⇒「別窓」をクリック! テキストにまとめるとだいたい以下のような感じ ***車両基地設置の目的と特徴 [#l185a4a4] -列車間隔調整の均等化 -列車間隔調整によるダイヤの乱れの防止および復帰効果 -以上から複数の路線を織り交ぜる箇所で運用が安定しやすい -たくさん線路があるところで列車がひっきりなしに出入りする等見た目が豪勢になるかもしれない ***車両基地設置のデメリット [#l185a4a4] -余分な設備投資が必要 -本来必要な編成数を上回る編成数を投入することによる予備車両分の費用のロスの発生 -跨ぐポイント数の増加により時隔を詰めにくくなる -不適切な信号設置に起因するデッドロックによる影響範囲の拡大 ***車両基地の作り方 [#d7ee8816] -任意の広い場所に、車両基地を置き駅を置く(駅は車庫、貨物駅等非旅客駅を推奨) -始発駅隣接が扱いやすいが、始発駅まで回送で線路容量を圧迫するものの隣接しなくても運用可能 -運用する路線数が多いほど、運用する列車数が多いほど車両基地の規模を大きくする事を推奨 -入庫側には、振り分け信号を置く -出庫側に留置所あるいは駅を路線一つにつき一箇所設定(非旅客駅推奨、旅客駅でも可だが搭載率が100%になるような混雑駅は厳禁) -出庫側には振り分け信号は置かない -車両基地には、来る可能性のある最長列車+1マスの長さを確保し、分岐等は置かない(置くとその分岐を占拠する列車が出て他の列車の運行を止める場合が出てくる) -列車の動線には気を配り、入出庫時に他の列車の運行を妨げにくい配線にすることを推奨 車両基地の配線図例(2路線をそれぞれ1/32待機くらいで運用を想定) &ref(7.jpg); -ただし120.0RCのみ、待機時間を短めに(1/128程度?)とらないと詰まりを起こして本末転倒です。 --120.0.1以降は修正済み。 ***車両基地の運用方法 [#h2bb3d5a] -車両基地に車庫を置き、(留置所)-始発駅-終着駅-始発駅-車両基地と路線設定するのが管理が楽でよい(面倒ではないなら、他のパターンでもOK)。 -留置所あるいは駅に任意の待機時間を設定する。搭載率は100%で固定。それ以外は使用しない。 -本数を増やしたい場合、留置所あるいは始発駅の待機時間を短くする。減らしたい場合は、長く設定する。 -運用する路線を変更する場合、既存の路線を車庫に入るように設定しつつ、新路線を最初出ていった列車が戻るまで出し続ける方法が楽でよい 環状線の場合は上記の解説動画のようにうまく行きません ちょっと面倒な方法が必要 環状線の混雑過程: +客をたくさん積んだ列車は重くなり加速が落ちる +到着が遅れるので客がたくさん乗ってしまう +さらに速度低下 +遅れた列車に後続の列車が詰まっていく この悪循環にっているわけです。 ならば客があまり乗っていない電車の速度を遅くすればいいわけです。 その方法が待機設定です。 起点駅で待機設定 1/256待機 で積載を設定する(混雑してる路線では100% ガラガラ路線では10%くらい) こうすると混雑してる列車は待機せずすぐ発車し、混雑してない列車は駅での停車時間が長くなり、間隔調整ができます。 ただ、これを実行しても、なかなかうまく調整できないかと思います。 別の考え方として、前の列車との間隔を信号で強制的に開けさせる方法があります。 信号の間隔を1か所だけ長くして、その場所で列車間隔を強制的に確保します。駅間隔が短すぎるときは、多閉塞信号を使います。 他に乗り入れている路線も巻き添えになるのが欠点です。 **折り返し、分岐 [#b3e2e130] 分岐はなければないでOK 折り返しがない(環状線)もいいが環状線には環状線の問題がある 分岐はなくてもOK。 折り返し駅の構造例 &ref(simscr21_convert_20120413204118.png,nolink); ポイント -列車はすべて右側のホームに止まるよう設定する。 過密ダイヤでは駅での待機なし -侵入前のチューズシグナルが重要 駅ホームの一番手前に両向きの信号を設置 -下り路線に信号 とendofchoose(間違って列車が迷い込んできたときのための対策) [[折り返し・分岐の諸技>チュートリアル/折り返し・分岐の諸技]]も参考に。 **複々線について [#oa18542c] 複々線によって基本的には複線の倍の本数を走らせることができます。 ただし,折返しや分岐などで編成同士が干渉する場合はそのボトルネック部が全体を左右するため なるべくボトルネックを作らない,別の種別が干渉しないように気を配らないと複々線の設備を十分に生かせない場合があります。 振分信号で複数の線路をまたぐような場合や,複々線の緩行線と急行線を転線するような系統がある場合はロスを生む可能性があるため要注意です。 -対応しきれなくなったら複線の上に複線を重ねる、バイパス線をつくるなどなど、経路を分けて考えると良いです。 **電車の長さについて [#u6bedf09] 基本的には長いほど輸送力が大きくなります。ただし,編成が長くなるほどホームが長くなり,ポイントを占有する時間も長くなるため 折返し時にかかるロスも増え,したがって単純に編成長さに比例して輸送力が増えるわけではない点に留意すべきです。 複数の系統を用意して折返し地点を分散することなどで対処が可能です。 また積載量が同じなら当然短いほうが分岐合流点を支障する時間が短く有利であるため, できる限り定員の多い車両を選択することも一つの手段です。 **その他 [#z93c8db6] 全列車が停車する駅ではホームを2つにして交互発着にしよう。 加速が早い電車を使えば本数を増やすことができます。 %%先頭に電気機関車をつければ加速UP%% 本数を増やした状態の画像(105/月くらいです) &ref(simscr25_convert_20120415214332.png,nolink); **応用 [#z93c8db6] このテクニックはバスや郵便にも都市部の一区画に「専用駐車場」を作って都市部の渋滞緩和にも使えます。 やり方はバスの場合は専用駐車場内にバス停以外の施設を作り移動させて時間調整をする。 郵便はポスト以外の物を作り、移動させて時間調整をします。 この時注意しなければならない事はバスや郵便の輸送経路と完全に切り離さないと専用駐車場がターミナル化してしまいます。 バスは駅前に専用駐車場を作るよりも郊外の終点付近に作るといいかも知れない。(いわゆる郊外のバス会社専用車庫がある営業所設置と言う形です) **コメント欄 [#k422fa25] コメントお願いします。 &counter; - 長けりゃいいってもんじゃないのか・・・ -- &new{2012-04-14 (土) 00:31:06}; - 画像が見にくいきがする -- &new{2012-04-14 (土) 19:32:03}; - 「環状線の場合はちょっと面倒な方法が必要」って書いておきながら、何の説明も無しか -- &new{2012-05-06 (日) 15:11:27}; - ニコニコの動画貼られてもアカウント持ってませんし -- &new{2012-05-06 (日) 20:06:01}; - もう少し論理をともなう定量的評価をやってみてもいいのかな。定性にしか触れられてない。 -- &new{2012-05-07 (月) 04:00:42}; - ニコニコアカウントない方に対応しました 環状線の場合の説明補足しました。 -- &color(#000,#FFFACC){編集者}; &new{2012-05-09 (水) 16:44:10}; - ニコニコでアカウントなしだと見られません。 -- &new{2012-05-13 (日) 18:19:30}; - ↑見られます。 -- &new{2012-05-16 (水) 20:03:46}; - 動画の音声が聞きづらくてさっぱりわかりません。説明文を追加してほしいです -- &new{2012-05-22 (火) 01:48:49}; - 素早い対応ありがとうございました -- &color(#000,#FFFACC){音声聞きづらい}; &new{2012-05-23 (水) 12:15:34}; - 「環状線には環状線問題がある」どういう問題ででしょうか? -- &new{2014-01-18 (土) 19:34:41}; - アカウントなくても見れるって言うけど実際見れないんだよね。これだからニコ厨は困る -- &new{2014-06-16 (月) 18:57:39}; - ニコニコ外部プレイヤー見られましたよ -- &new{2014-06-17 (火) 13:32:38}; - 「環状線には環状線の問題がある」 数行前に書いてあります。 -- &new{2014-08-04 (月) 12:37:55}; - 長けりゃいいってもんじゃないって、10両を13両にしてどれくらい本数減るかを数えたことでもあるのか -- &new{2014-08-26 (火) 02:21:44}; - ニコニコアカウントない人はこちら を ニコニコ大百科経由に変更。これで大丈夫なはず -- &new{2014-10-31 (金) 10:10:47}; - 車両基地のメリットは書いてあるけどデメリットの提示も必要かと。「車両基地の設定を間違えるとデットロックして全滅する」という点を -- &new{2014-11-18 (火) 18:20:34}; - 東京から上野に行きたがってるのに品川行き乗って一周するやつなんなのっていう対策が知りたい -- &new{2015-06-04 (木) 20:31:45}; - 車両基地をケチって先端1マスにしかつけなかったら詰まった -- &color(#000,#FFFACC){soukouki}; &new{2016-09-14 (水) 12:55:18}; - 振分信号の仕様か。 -- &color(#000,#FFFACC){soukouki}; &new{2016-09-14 (水) 15:59:17}; - 車両基地は列車の長さより1マス分以上長めにしてる、たまに収まりきらなくてはみ出すことで他の車庫に入線出来ないことがあったから。後で増設したり移転させるのは大変だからね。 -- &new{2016-09-15 (木) 01:47:08}; - 長いと折り返し時間が長くなることを言いたいのだと思う -- &new{2018-12-09 (日) 09:18:20}; #comment