//cache *電化と非電化 [#q095fb8a] #contents **概論 [#o5450700] 電化とは、線路や道路に架線を引き、電気で動く車両を動かせるようにすることです。 基本的に、ゲームをはじめてすぐではなく、少し軌道に乗ったころからはじめます。 電気で動く車両はディーゼルや蒸気機関で走る車両より、馬力が大きく、スピードも速いです。ただ、架線も維持費、購入費もありはタダではありません。 電気で動く車両はディーゼルや蒸気機関で走る車両より、馬力が大きく、スピードも速いです。ただ、架線の購入費や維持費はタダではありません。 もう少し馬力がほしいとか、スピードが足りなくて駅が混雑してしまうというときに電化するといいかと思います。 架線は、線路や道路をなぞるように建設します。電気で動く車両は車庫の中も架線を張らないと出てこないので注意してください。 なお、線路を電化した後でも、蒸気機関車など架線の必要が無い車両も問題なく走ることができます。 **線路の電化 [#te089409] 電化をするための架線は、鉄道ツールや市電/軽便鉄道ツールにあります。 &ref(electrification_01.png,nolink); Pak64は標準で二種類の架線があり、最高速度と各種費用、見た目が違っています。直流/交流や電圧の区別はこのゲームにはありません。 架線の撤去ツールは、線路を破壊することなく架線だけを撤去することができます。 電車を走らせたい範囲全てに架線を設置します。駅や車庫の上まで架線を伸ばすのを忘れずに。 &ref(electrification_02.png,nolink); 線路を敷設するときと同様、二点のクリックやドラッグで設置できます。 設置/撤去は信号の影響を受けるので、複線や環状線を電化するときは活用しましょう。 &ref(electrification_03.png,nolink); 車庫を電化すると、電車や電気機関車を購入できるようになります。 &ref(electrification_04.png,nolink); これらは電化した線路しか走れませんので、経路の設定や信号の向きに注意しましょう。 &ref(electrification_05.png,nolink); #div(start,noteyellow) 電車以外の全ての車両も、架線の最高速度から影響を受けます。(v112.2現在) 制限速度の違う架線を用意して、緩急接続に利用する方法もあります。 &ref(electrification_06.png,nolink); #div(end) **道路の電化 [#w9fd98d6] Pak64には同梱されていませんが、トロリーバスなど、道路を電化するアドオンも配布されています。 電化の方法や経路の設定などは鉄道と同様です。 **電力事業との関係 [#b063eab4] 電力事業と線路の電化は全く関係無いので、''発電所から線路へと電気を引く必要はありません。''