a
調査ツールでゲーム画面上のものをクリックすると、情報ウィンドウを開きます。
[120.0以降] ドラッグでマップをスクロールします。
クリックした場所に複数の「もの」が存在する時、simuconf.tab、高度な設定のonly_single_infoが有効(1)であれば、クリックのたびに1つの情報ウィンドウを開きます。only_single_infoが無効(0)の場合は、すべての情報ウィンドウを一度に開きます。
tree_info=1の場合に表示されます。
102.2.2まで | 110.0 |
ground_info=1の場合に表示されます。
所在地 | 建物が所属している町 |
旅客度 | 数値が大きいほど多くの旅客が発生する |
郵便度 | 数値が大きいほど多くの郵便物が発生する |
登場する年 | |
価格 | 撤去時に必要な価格 |
作者 | 画像の作者 |
[110.0以降] 駅に停車中の乗り物をクリックした場合、駅の情報ウィンドウが先に表示されますが、[Ctrl]キーを押しながら乗り物をクリックすると、乗り物の情報ウィンドウが先に表示されます。
名前 | クリックして編集できます。 |
速度 | 現在の運行速度と最高速度です。 現在の運行速度に合わせて右側に緑色のバーが表示されます。 |
収益 | 年間収益です。 括弧内はkm当りの運行費です。 |
重量 | 乗り物の総重量と荷重の合計です。 括弧内は荷重です。 荷重に合わせて右側に緑色のバーが表示されます。 スケジュールで積むまで待機(%)を設定していると黄色のバーで表示されます。 |
次の停車駅 | 次に停車する場所です。 到達具合に合わせて右側に緑色のバーが表示されます。 |
指定路線 | 指定されている路線です。 左側の三角ボタンを押すと路線編集ウィンドウが開きます。 画面説明/路線編集 |
乗り物の画像 | 画像をクリックすると乗り物の場所まで画面が移動します。 |
スケジュール | スケジュールウィンドウを開きます 画面説明/スケジュール・路線 |
車庫へ | 車庫に送ります。乗客/貨物はそのままです。 車庫へを解除するには、この画面のスケジュールを押して設定されたDepotを削除します。 |
回送 | すべての旅客/貨物を降ろします。 回送を解除するにはもう一度このボタンを押します。 |
追跡 | この乗り物を常にマップの中央に表示します。マップを右クリックすることでも解除できます。 |
空席/空荷 | 空席/空荷グラフの表示/非表示を切り替えます。 11ヶ月前から現在までの月間が表示されます。 |
輸送実績 | 輸送実績グラフの表示/非表示を切り替えます。 11ヶ月前から現在までの月間が表示されます。 |
収入 | 収入グラフの表示/非表示を切り替えます。 11ヶ月前から現在までの月間が表示されます。 |
運行費 | 運行費グラフの表示/非表示を切り替えます。 11ヶ月前から現在までの月間が表示されます。 |
利益 | 利益グラフの表示/非表示を切り替えます。 11ヶ月前から現在までの月間が表示されます。 |
走行距離 | 走行距離グラフの表示/非表示を切り替えます。 11ヶ月前から現在までの月間が表示されます。 |
乗車中の旅客/貨物 | 待機数、目的地、経由地が表示されます。 表示の切り替えができます。 |
グラフ | グラフ欄の表示/非表示を切り替えます。 |
詳細 | 詳細ウィンドウを開きます。 |
総出力 | |
積算距離 | |
ホームの長さ | |
売却価格 | この編成の現在における売却価格です。資産に計上されます。 売却価格は購入価格×(0.997^経過月数)で計算され、20年で半減します。 車庫から一度も出していない編成・車両は、購入価格と同額で売却することができます。 |
引退 | すべての旅客/貨物を降ろしたあと売却します |
即売却 | 乗り物を即時売却します。旅客/貨物はなくなります |
車両ごとの情報
製造年月 | 購入した年月 |
売却価格 | 車両ごとの売却価格です。 |
摩擦 | (バージョン112.2) 車両ごとに掛かる摩擦です。 鉄道、自動車、市電、モノレールの場合 直線1、カーブ8、直線後上り坂24、カーブ後上り坂31、直線後下り坂-12、カーブ後下り坂-5 船の場合 直線1、カーブ2、直線後上り下り坂16、カーブ後上り下り坂32 飛行機の場合 飛行中0、旋回中4 |
102.2.2まで | 110.0 |
pedes_and_car_info=1の場合に表示されます。
pedes_and_car_info=1の場合に表示されます。
■黄 | 今月まだ乗り物が到着していません | |
■緑 | ||
■橙 | 40人以上が不幸せです | |
■赤 | ・混雑しています。200人以上が不幸せです(旅客) ・収容可能数を超えています(貨物取扱い駅) | |
旅客の取扱いができます | ||
郵便物の取扱いができます | ||
貨物の取扱いができます | ||
駅の種類。それぞれ、トラックヤード、鉄道駅、バス停、港、空港、モノレール/リニア駅です。 | ||
旅客の評価 | 幸せ。駅から目的地までの経路が見つかった人の数です。 [110.0.1まで]乗り物を使用せず、歩いて目的地に行った人も含みます。 [111.0以降]歩いて目的地に行った人は含まれません。 | |
不幸せ。駅に来たものの、駅が混雑して入れず、旅行を中止した人の数です | ||
経路なし | 駅に入れたものの、設定された乗換回数以内で目的地に到着する経路が見つからず、旅行を中止した人の数です これらの評価数は、月が替わるとリセットされます | |
待合室定員 | 待機数が収容可能数を超えると、新たに駅に入ることができず、「不幸せ」となります。収容可能数は駅のレベル、広さによって変わります。レベル1では32です。 | |
グラフ | ||
幸せ | ||
不幸せ | ||
経路なし | ||
待機 | ||
到着 | ||
出発 | ||
編成数 | ||
待機中の旅客/貨物 | 待機数、目的地、経由地、待機数/経由地で並べ替えて表示 | |
詳細 |
接続されている産業 | 駅の集客範囲に1ブロックでも接続していればOKです |
付近の産業で需要のある物資 | 産業に接続している場合に表示されます |
乗り入れている路線 | |
ここから運行されている駅 | 乗換なしで行くことのできる駅です |
接続方向 | 西 | 南 | 東 | 北 |
8 | 4 | 2 | 1 |
102.2.2 | 110.0 |
111.0以降 |
優先列車 | |
横断中車両 | |
通過中車両 | |
状態 |
街の規模 | 街の人口。右の括弧内には増分が表示されます。 1回に増加する人口の最大値は町の規模によって異なります。 (注)増加した人々は最初は無職者か浮浪者かです。 |
市街地 | 市域に含まれる建物の数です |
市域 | 市域の北西(左上)と南東(右下)の位置を表示しています。市域は常に四角形です |
無職者/浮浪者 | 無職者と浮浪者の合計が100を超えると、建物の新築または増改築(レベルアップ)が行われ、そのぶん無職者/浮浪者が減ります。 (注)建物には住宅・商業施設・工業施設の3種類があります。住宅は浮浪者を減らし、工業施設は無職者を減らし、商業施設はその両方を減らします。浮浪者が多い場合住宅が、無職者が多い場合工場が建ちやすくなります。商業施設の建ちやすさは、無職者・浮浪者の比率とは関係しないようです。 |
街を発展させる | オフにすると、町の発展を止めます |
住民 | 住民の数 |
発展 | 住民の増減数 |
市街地 | 市域に含まれる建物の数です(占有タイル数) |
自家用車 | 自家用車の発生台数 |
輸送実績 | 旅行希望者のうち、目的地へと出発できた人数 |
旅客 | 旅行希望者の総数 |
配達実績 | 配達希望郵便のうち、目的地へと出発できた数 |
郵便 | 配達希望郵便の総数 |
到着 | 住民の働いている工場のうち、産業チェーンの最終消費地となっている工場でこれから使用する在庫が存在する貨物の種類の総数 |
製品 | 住民の働いている工場のうち、産業チェーンの最終消費地となっている工場が使用する貨物の種類の総数 |
旅客/郵便物の行き先 | 地図は、この町から発生した旅客/郵便物の行き先を表しています。左が前月、右が今月です。 オレンジの点は目的地に到着できなかった旅客/郵便物です。黄色の点は目的地に到着できた旅客/郵便物です [102.2.2以降]マップ上をクリックすると、ゲーム画面をその場所に移動します。 |
画像 | ||
カラーバー | ■白 | 生産も消費もしません。(例:pak64の風力発電所) |
■黄 | 駅に接続されていません | |
■緑 | 順調に稼動しています(そうでない場合も) | |
■橙 | ・一部の出荷在庫が75%以上 ・一部の仕入れ在庫が0または100%以上 | |
■赤 | ・すべての出荷在庫が75%以上 ・すべての仕入れ在庫が0または100%以上 | |
最高生産 | ||
需要先 | ||
供給元 | ||
労働者居住地 | ||
旅客度 | ||
郵便度 | ||
生産 | ||
消費 | ||
接続駅 |
名前 | 産業施設の名前を変更します | |
右上画像 | 画像をクリックすると移動します。 電力、旅客、郵便によって増産されている場合は、それぞれのアイコンがここに表示されます。 | |
右上カラーバー | ■白 | 生産も消費もしません。(例:pak64の風力発電所) |
■黄 | 駅に接続されていません | |
■緑 | 順調に稼動しています(そうでない場合も) | |
■橙 | ・一部の出荷在庫が75%以上 ・一部の仕入れ在庫が0または100%以上 | |
■赤 | ・すべての出荷在庫が75%以上 ・すべての仕入れ在庫が0または100%以上 | |
生産能力 (最高生産) | 1ヶ月に生産可能な最大量です。現在の生産速度を基に計算されますので、増産などによって増減します。 | |
アイコン | 電力、旅客、郵便によって増産可能な場合は、生産能力の右にアイコンが表示されます。 アイコンが表示されていない場合はそれによっては「増産されない」というだけで、電力、旅客、郵便を受け入れないという意味ではありません。 発電所の場合もここに電力アイコンが表示されますが、発電所は増産しません | |
生産 | 左から、製品名 在庫量/倉庫容量, 貨物の種類, 生産比率 (例:生産比率50%は、生産2単位につき製品1を作るという意味です) | |
消費 | 左から、原材料名 在庫量/倉庫容量, 貨物の種類, 消費比率 (例:消費比率200%は、生産1単位につき原材料2が必要という意味です) | |
需要先 | 生産物の消費先です。三角をクリックすると移動します。 | |
供給元 | 原材料の供給元です。三角をクリックすると移動します。 | |
労働者居住地 顧客居住地 | ここを目的地とした旅客、郵便が発生する都市。三角をクリックすると移動します。 旅客、郵便はそれぞれ1ヶ月の需要数です。需要数は毎月変化します。 毎月この需要数まで出発可能です。経路がなく実際に出発できなかった場合でもこの数に含まれ、需要数を超えるとその月は目的地からはずされます。 | |
接続駅 | この産業施設に接続している駅です |
グラフ(製品) | ||
消費 | 在庫量 | |
入荷量 | ||
消費量 | ||
生産 | 在庫量 | |
出荷量 | ||
生産量 |
グラフ(生産能力/増産) | ||
生産 | 1ヶ月の生産能力です。実際の生産量ではありません。 | |
使用量/発電量 | 電力の使用量。発電所の場合は発電量。 | |
増産率 (%) | 電力、旅客、郵便によって増産している割合 (100%は生産能力が2倍になっているという意味) | |
増産能力 (%) | 電力、旅客、郵便によって増産可能な割合 (100%は生産能力が2倍になるという意味) | |
需要量 | 増産能力が最大になるのに必要な電力、旅客、郵便の量 | |
旅客 | 発生 | ここを目的地とした旅客の数 |
出発 | 「発生」のうちで、ここに到達可能で、駅に向かった旅客の数 | |
到着 | 「出発」のうちで、ここに到着した旅客の数 | |
郵便 | 発生 | ここを目的地とした郵便の数 |
出発 | 「発生」のうちで、ここに到達可能で、発送された郵便の数 | |
到着 | 「出発」のうちで、ここに到着した郵便の数 |
102.2.2まで | 110.0 |
昇圧変電所 | |
---|---|
Net ID | 固有番号。ネットワークが繋がっている場合は同じ番号になります |
供給力 | 発電供給量。最高生産量の1/4 発電していない場合は0 |
送電線 | |
Net ID | 固有番号 |
許容量 | 供給できる最大量。現在のところは30000で固定 |
需要量 | 現在の総需要量。産業施設が稼動していない場合は0 |
供給力 | 現在の総発電供給量。発電所が稼動していない場合は0 |
使用量 | 現在の総使用量 |
稼働率 | 使用量÷供給力。 ミニマップの「高圧線」はこの値がカラースケールの基準となる。 つまり100%に近いほど赤くなり余裕がないことを示し、0%に近いほど青くなり余裕があることを示す |
降圧変電所 | |
Net ID | 固有番号 |
需要量 | 現在の需要量。産業施設が稼動していない場合は0 |
使用量 | 現在の使用量。産業施設が稼動していない場合は0 |
稼働率 | 使用量÷需要量。 100%以下の場合は不足している。 |